Advertisment
引き渡し後、ずいぶん放置プレーされてきた我が家の駐車スペース…。
大雪や雨でぬかるみ、車も家の前の道路もかわいそうなことになっていましたが、無事花壇やシンボルツリーの植樹が完成したので取り掛かってみました!
購入したものはこちら
除草剤を除いてすべて楽天で揃えました。
ホームセンターに行っても良かったのですが品ぞろえの点で通販に勝る実店舗ってなかなかないように思いまして。
色々と比較できますしレビューも確認できますから…。
1.防草シート(シート・コ型ピン・ワッシャー・テープ)
たぶん有名だと思われます。
「ザバーン」という名前の防草シートです。
楽天で【シート1×30m・コ型ピン・ワッシャー】がセットになって送料無料だった☟を購入しました。
防草シート ザバーン防草シート240ブラック&ブラウン(1m×30m)とコ型ピン+ワッシャーが各50個ついたお買い得セット
|
防草シート「ザバーン」には防草シート128と防草シート240という2種類があり、128は弱い雑草向け、240は強い雑草&駐車場向け&砂利下向けと分かれています。
今回は駐車スペースに敷きたかったので240を選びました。
セット内容にはなかったので、シート同士を貼り合わせる専用テープは別にお買い上げ。
|
2.ゴムハンマー
ピンを埋め込むときに使用します。
|
【送料無料】 ゴムハンマー ゴム製 ブラック 【スチールラック★楽天最安値に挑戦!】 【スチール棚 スチールラック 収納棚 収納ラック】 |
3.除草剤
一見何も生えていないように見えていたのですが地面をならすために掘り返したら出るわ出るわ、何だか超強そうな根っこたち。
今は冬なので静かにしているのか…?
暖かくなったらニョキニョキ顔を出しそうだったので急遽ホームセンターに買いに行きました。
緑色のキャップをあけると口がじょうろのようになっていて撒きやすかったです。
適量かどうかはナゾですが、2.5m×5mにこれ1本を撒ききりました。
4.鋤(すき)
まるで農家さんのようです。地面を掘り下げならすのに使用しました。
写真は使用した道具の一部。
Advertisment
5.シャベル
掘り返した土を運んだり、背中でたたいて土を固めたりするために使用しました。
6.ふるい
掘り返した土をふるうために使用しました。
7.はさみ・カッター
防草シートを切るのに使用しました。
軍手もあった方がいいかもしれません。
いざ、施工!
最初は荒れ果てた荒野とアマゾンが合体したようだった我が家の庭。
駐車スペースだけでも早くやってしまわないと!ということで今回は写真右側のグレーのスペースに防草シートをセルフ施工していきます。
防草シート(ザバーン)を敷く前の下準備
防草シートの下に砂利や石が転がっていると、防草シートを傷めてしまい後々穴あきの原因になってしまうそうで…。
砂利も敷くことを考慮して、
①地面を下げる
②石を取り除く
③地面をならす
④除草剤を撒く
という4ステップを踏んでいきます。
まず、地面を掘り下げて参ります。
砂利を敷いた時の高さ=敷地と道路の淵?の高さ、となるように。4cmくらい下げましたよ。
掘り下げたところの砕石を取り除くため表面の土をふるいにかけます。
麻袋の中には出てきた砕石がたくさん詰まっています。
埋まっていたのは砕石だけでなく、ナゾの鉄筋や大きなネジ、ガラス、柔らかいビニールの管?なども出てきてビックリ!
下の写真は砂利が流出しない程度に地面を下げ、地面をならし、石を取り除き終えた後にできた余分な土の山。大量です。
この後バイナルフェンスのすぐ下まで山を移動させ、我が家ではとりあえず「武甲山(秩父にある山)」というあだ名をつけて愛でています。
地面を掘って初めて気づいた大量の生きているであろう根っこたち。
写真でわかればいいのですが…道路との境のところや、掘り下げたところにたくさん…。
手で取り除けるものは取り除いて、例の除草剤をフリフリ。
このままシートを敷いてしまったら夏ごろに突き破って出てくるのかも…?
やっと防草シート(ザバーン)が登場
文章にすると短いですが、ここまでくるのが本当に大変でした。
夫婦そろって長靴にジャージという格好で半日作業×3日はかかったんじゃないかと…。
もちろん作業の後は何にもする気が起きないくらい疲れました(笑)
おしゃべりしながら夫婦で土いじりするのも楽しいっちゃ楽しかったかも…?
防草シートを敷くのはこの下準備に比べれば楽勝でした。
防草シート(ザバーン)の敷き方
それでは防草シートを実際の駐車スペースより大きめに配置して長めにカットします。
少しはみ出るくらいに置いて…カット!
配置・カット・ピン打ち・シートの重ね合わせなどは複数で取り掛かった方がキレイに仕上がると思います。
1人でやるとずれそうでした。
そして、ピンとワッシャーをできるだけ狭い間隔(60cmくらい)で打ち込んでいきます。
ここでピンとワッシャーをケチって広い間隔をとってしまうと隙間ができて防草効果が薄れてしまったり、めくれの原因になるそうなので贅沢に使いましょう。
シートを並べる時は10cmほど重ねて隙間ができないよう、しっかりテープで貼り合わせます。
浸透桝や水栓のところははさみやカッターできれいにくりぬきます。
この時も隙間ができるとそこから雑草が生えてきてしまうので、できるだけ丁寧にぴっちりと…。
防草シート(ザバーン)のセルフ施工後の様子
完成したのがこちら。
おぉー。少しはマシになりました。
キレイとはいいがたいですが、それでも地面むき出しよりずいぶんマシ。
これで車のぬかるみ問題は落ち着きそうです。
縦列駐車にまだ慣れていなくてしシートの上でハンドルを切り替えししまくりですが、破れずズレず、何とかなっています。
キチンとしたものを買っておいてよかった…。
まだまだ続く外構DIY
もちろんこれで完成ではありません。
もう疲れましたが(笑)これから砂利を敷いていきたいと思っています!
ちなみに駐車スペース以外はすべて人工芝(玄関アプローチには枕木を)にしてしまう予定です。
人工芝は砂利のように流出しないので地面を掘り下げる必要はなく、石ころを取り除くだけで済みそうですね…。
気長にお付き合いくださいませm(_ _)m
Advertisment