Advertisment
以前の記事で人工芝をDIYしています、という話をしました。
人工芝をキレイに見せるためには葉先の向きが大事、とも書かせていただきました。
人工芝のつぎはぎ感がハンパない
昨日、玄関アプローチに人工芝を敷いていて微妙なスキマができてしまいました。
人工芝もちょうど1ロール使い切るくらいだったので残った切れ端をカットしてはめちゃおうとしたワケです。
(葉先の向きを無視して)
(面倒だったから)
横着はダメ、絶対
そしたら、なんと!
Advertisment
超つぎはぎ状態に…!
これでもちゃんとピンが刺さっています。けっこう狭い間隔で。
ちなみに上と下の人工芝は葉先が写真右下の方へ流れていて、真ん中のつぎはぎ人工芝は葉先が写真左上の方へ流れています。
いやー、こんなにスゴイなんて思いもよらず…。
結局この微妙なスキマは後日敷設することにしました。
春です。草草が顔を出します
あたたかくなってきて草が少し顔を出し始め…。
早くしなければ恐ろしいことになる!と南側の防草シート敷きは全て完了させました。(疲れた)
引っ越し時期ついては建物の完成と娘の保育園のことしか考えずに決定しましたが、冬で良かったなぁと思っています。
外構DIYも時間をかけてゆっくりできるので、無理がないです。
これで暑い時期だったり植物が元気な時期だったら大変だったろうな…と。
人工芝を敷いているとこんなお客さんが見に来てくれましたよー。
天然モノじゃなくてごめんね。
Advertisment